小児外科は、当センターにおける小児診療科(小児心臓科・心臓外科、小児腫瘍科、小児脳脊髄腫瘍科)を外科的治療にてサポートすべく、2013年4月より正式に設置されました。現在では、小児腫瘍や小児消化器疾患、小児救急疾患などに対し、幅広く対応しています。
小児外科は新生児から15歳までの学童を対象として、脳・心臓・骨を除いた臓器に対しての外科的治療を担当します。当センターでは、他の小児診療科をサポートする立場から、主に心疾患を基礎疾患に有する小児外科疾患の治療、小児固形腫瘍における外科治療を主体として、当院でなければ救命できないような重症小児外科疾患に対する治療を行っております。
心疾患を基礎疾患に持つ児には、その治療中にさまざまな疾患を併発しますが、特殊な循環管理を必要とするため入院できる施設が限られる可能性があります。当センターでは小児心臓科・小児心臓外科にバックアップしてもらいながら、そのような児へ対応しております。
小児腫瘍の多くは化学療法が主体となりますが、腎芽腫などのように外科的治療が主体となる固形腫瘍もいつくかあります。当センターでは、小児腫瘍科と連携しながら、診断から治療への流れがよりスムーズになるよう、外科的切除、組織生検、治療のためのカテーテル留置などの外科的治療を進めております。
小児の重症疾患に対しては、小児心臓ICUにて全身管理を行うことが可能であり、特にECMOなどを必要とする重症小児外科疾患への対応も可能です。
診療部長の小高は、埼玉医科大学病院小児外科の外来医長も兼任しており、診療に当たっては、大学病院小児科とも協力して診療に当たっており、いかなる小児疾患に対しても対応可能です。
小児の外科的疾患、消化器疾患は、いずれも対応しますが以下がメインとなっています。
小児心疾患治療中に遭遇する疾患
胃食道逆流症、食道裂孔ヘルニア、(新生児)消化管穿孔、消化管出血(上部・下部)、横隔膜疾患、気道疾患、先天性肺嚢胞、急性腹症など
小児腫瘍
神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫、胚細胞腫瘍、横紋筋肉腫などの小児固形腫瘍
骨軟部腫瘍などの遠隔転移(肺・肝)など
白血病や悪性リンパ腫などの診断のための組織生検、治療のためのカテーテル留置
小児の外傷
胸部外傷、腹部・骨盤外傷など
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初診 | -- | -- | -- | -- |
小髙 哲郎 (午後) |
-- |
午前 | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
午後 | -- | -- | -- | -- | 小髙 哲郎 | -- |
まずは、お気軽にご連絡下さい。(疾患によっては、当センターで最初に対応し、その後、埼玉医科大学病院での外来への手配をさせていただくことも可能です)
担当:埼玉医科大学国際医療センター小児外科 小髙 哲郎
電話番号:042-984-4111 (PHS:9095)
Email:tekodaka@saitama-med.ac.jp
以下のホームページをご参照下さい。
埼玉医科大学病院小児外科では、産婦人科・小児科と協力して地域の周産期医療・新生児医療の向上に取り組んできました。今後は、当センターでも地域医療に貢献すべく、埼玉医科大学病院小児外科と連携して診療に当たっていく予定です。
診療部長、講師
埼玉医科大学病院 教授
埼玉医科大学病院 講師
埼玉医科大学病院 助教
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初診 | -- | -- | -- | -- |
小髙 哲郎 (午後) |
-- |
午前 | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
午後 | -- | -- | -- | -- | 小髙 哲郎 | -- |