最新情報、日常の活動内容については、Facebookもご覧ください!
RST(呼吸サポートチーム)、RCT(呼吸ケアチーム)といっても初めて聞く方も多いと思います。一言で言うと人工呼吸器(注釈)でご自分の呼吸が補助されている患者さんに対して、早く人工呼吸器の補助がいらなくなるように呼吸を中心に、各方面からサポートしていこうというものです。
これには呼吸についての知識や、人工呼吸器についての知識、技術などが必要です。そしてリハビリや栄養の知識なども必要です。そこで多くのメンバーが協力してサポートを行えるように努力しています。
私は麻酔科に所属していますが、麻酔科の関連領域である集中治療領域(ICU)での診療を専門にしてきました。ICUでは人工呼吸器が多く使われ、私の専門も人工呼吸器を使った治療、いわゆる呼吸管理という分野、ならびにその関連の領域です。呼吸管理、人工呼吸器の分野は非常に早く進歩しています。このような新しいノウハウを取り入れながらチームメンバー全員で診療に役立てたいと思っています。
注)人工呼吸器:自分の力だけではうまく息ができないような状況のとき、息ができるように呼吸を補助する装置(器械)です。実は全身麻酔での手術のとき全身麻酔用にデザインされた人工呼吸器で、手術中の患者さんは呼吸ができるように補助されています。
委員長 磨田 裕
埼玉医科大学国際医療センター呼吸療法サポートチーム(RST)は、6か月間の準備期間を経て、2011年2月に発足しました。
主な目的は、栄養、理学療法を含む呼吸療法の標準化、質向上、および人工呼吸器患者の安全管理、早期離脱支援です。当院は、救急・重症患者の多い病院で 、ほとんどの患者さんが、集中治療室(ERICU, SCU, CCU, CICU, SICU, PICU)で人工呼吸管理を行っています。 そのため、当面は 呼吸ケアチーム加算にはこだわらず、 全ての人工呼吸器装着患者さん を対象にラウンドを行っています。
RSTメンバーは、人工呼吸療法に精通し、豊富な経験を有する医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士、管理栄養士から構成され、多職種の英知を結集して診療を行っています。また、各病棟からは、呼吸療法認定士の有資格者を中心にリンクナースが任命され、円滑な活動の手助けとなっています。
患者さんが、安全、快適に人工呼吸管理を受けられるよう、また病棟スタッフが不安なく、適切なケアができるように尽力してまいります。
副委員長 古田島太
月 | 内容 | 講師 | 職種 |
---|---|---|---|
5月 | 人工呼吸器チェックリストの記入方法 | 中村 | 看護師 |
6月 | 呼吸不全 概念、定義、原因、病態 |
古田島 | 医師 |
7月 | 酸素療法 呼吸不全と低酸素血症の病態生理 酸素投与方法 |
磨田 | 医師 |
8月 | 当院における人工呼吸器の取り扱い | ||
9月 | 秋元 血液ガスの解釈 |
臨床工学技士 中村 |
看護師 |
10月 | 酸塩基平衡、ガス交換障害 | 看護師 | |
気道管理(気道確保、吸引、カフ圧管理) | 吉野 | 看護師 | |
11月 | 体位管理(体位変換、廃用症候群) 呼吸理学療法 |
鈴木 高木 |
理学療法士 |
12月 | 呼吸リラグゼーション、排痰法 クリニカルな患者の栄養管理 |
森 | 管理栄養士 |
1月 | 代謝と栄養、栄養評価、必要エネルギー計算 せん妄 |
磨田 | 医師 |
2月 | 概念、因子、鎮静、鎮痛 薬物療法 |
古田島 | 医師 |
3月 | 気管支拡張薬、抗アレルギー薬 グラフィックモニター |
秋元 | 臨床工学技士 |
月 | 内容 | 講師 | 職種 |
---|---|---|---|
5月 | 聴診技術の習得 聴診器の使用法、呼吸音と副雑音 |
吉野 | 看護師 |
6月 | 無気肺の予防とケア 成人、小児 |
和田、鈴木 | 看護師 |
7月 | 血液ガス分析について | 中村 | 看護師 |
9月 | 鎮静スケール RASS |
吉野 | 看護師 |
10月 | 人工呼吸器装着中におけるピットフォール | 菊池・秋元 | 臨床工学技士 |
11月 | ALI、ARDS 病態生理、治療戦略 |
磨田 | 医師 |
12月 | NPPVによる管理の実際 適応、使用方法、注意点、ケア |
古田島 | 医師 |
1月 | 早期離床に向けたベットサイドリハビリ 急性期、早期離床向けて |
高木 | 理学療法士 |
2月 | 人口呼吸器モード Bi-Vent APRV |
菊池・秋元 | 臨床工学技士 |
3月 | 病態別経管栄養剤について COPD、肝不全、腎不全など |
森 | 管理栄養士 |
月 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
5月8日 | VAsP/VAPサーベイランス | 塩澤 |
6月12日 | A : daily awakening : 意識状態の評価 | 芦澤 |
7月10日 | B : Breathing : SBT | 吉野 |
8月14日 | マウスケア/チューブ固定用テープの選択 | 鈴木・中田 |
9月11日 | C : Choice of Sedation 鎮静・鎮痛の種類、その目標RASSの確認 |
古田島 |
10月9日 | D : Delilium : CAM-ICUせん妄評価 |
磨田 |
11月13日 | E : Early rehabilitation 早期リハビリ |
高木 |
12月11日 | 人工呼吸器トピックス | 坂本 |
1月8日 | 経管栄養トピックス ABCDEバンドル 各部署からの発表 : 救命ICU |
管理栄養士 救命ICUリンクナース |
2月12日 | ABCDEバンドル 各部署からの発表 : CICU/SCU |
CICUリンクナース SCUリンクナース |
3月 | ABCDEバンドル 各部署からの発表 : CCU/D4HCU |
CCUリンクナース D4HCUリンクナース |