令和06年度 病院指標
病院指標
医療の質指標
年齢階級別退院患者数
年齢区分 |
0~ |
10~ |
20~ |
30~ |
40~ |
50~ |
60~ |
70~ |
80~ |
90~ |
患者数 |
362 |
216 |
215 |
350 |
985 |
2,011 |
3,017 |
5,635 |
3,109 |
300 |
当院では、幅広い年齢層の患者さんの診察を行っています。がん・心臓病・脳卒中を中心に、三次救急を提供していることもあり、60歳以上の割合が約7割と、高い傾向にあり、高齢化が進んでいることがわかります。
また、小児期に発症するいわゆる小児がん、小児の先天性心疾患、後天性心疾患など、小児領域の専門的な治療も行っており、小児期における患者の割合も年々増えてきています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳脊髄腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
130030xx99x6xx |
非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-6あり |
41 |
19.22 |
15.67 |
0.00% |
74.34 |
|
010010xx9903xx |
脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-3あり |
37 |
23.16 |
17.40 |
8.11% |
57.54 |
|
010010xx02x0xx |
脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術+術中血管等描出撮影加算等 手術・処置等2なし |
36 |
28.53 |
21.16 |
5.56% |
52.58 |
|
010010xx03x00x |
脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 副傷病なし |
20 |
24.10 |
19.89 |
5.00% |
50.90 |
|
010010xx991xxx |
脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり |
14 |
11.29 |
4.83 |
0.00% |
63.64 |
|
脳脊髄腫瘍科は、国内でも先進的な脳脊髄腫瘍に特化した診療科です。
脳脊髄腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍に対しての手術治療、放射線治療と化学療法の併用療法など術後追加治療を必要とする悪性腫瘍の治療を行っています。後者は放射線照射を行う分、入院期間が長くなる傾向があります。また後者の方が平均年齢がやや高いことも特徴的です。
近年高齢者で増加している悪性腫瘍が中枢神経原発悪性腫瘍リンパ腫です。当科では放射線治療による認知障害を避けるため、化学療法で治療するため入院期間も長くなる傾向にあります。
小児腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
010010xx97x7xx |
脳腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2-7あり |
5 |
38.40 |
32.72 |
0.00% |
3.20 |
|
11001xxx9901xx |
腎腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり |
4 |
19.00 |
16.10 |
25.00% |
2.75 |
|
130010xx97x2xx |
急性白血病 手術あり 手術・処置等2-2あり |
4 |
26.50 |
35.63 |
0.00% |
8.75 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当院の包括的がんセンター/救急救命センター/心臓病センターの背景を活用して、小児期から若年成人までに発症する全ての悪性新生物に対応します。発生数が少なくがん検診の対象でないことから、進行した状態での初診が大部分です。小児白血病が最多ですが、脳腫瘍、骨軟部組織腫瘍、そのほか種々の固形腫瘍があり、成人期の多くの悪性新生物と比較して、化学療法の役割が大きいのが特徴です。各病型の特徴を踏まえて、化学療法、外科療法、放射線療法、造血・免疫細胞療法をタイムリーに組合せ、副作用対策・支持療法を含めて集学的に実現しています。小児がん拠点・連携、がん診療連携、およびがんゲノム医療拠点システムを推進・活用し、県内各医療機関との共同診療・連携を深めています。更に先進医療、患者申し出療養、臨床研究/治験、または自由診療等、メリットを期待できる場合には、全国的な視野で検討し、提案することもあります。一方では、日高市教育委員会の協力の下、長期入院児の学習支援に取り組んでいます。
造血器腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
130030xx99xBxx |
非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-Bあり |
68 |
16.93 |
12.23 |
0.00% |
72.53 |
|
130030xx99x0xx |
非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし |
21 |
10.57 |
8.86 |
9.52% |
76.76 |
|
130030xx97x3xx |
非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-3あり |
20 |
22.70 |
29.22 |
0.00% |
65.35 |
|
130030xx99x5xx |
非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-5あり |
19 |
19.63 |
19.30 |
0.00% |
70.84 |
|
130030xx99x7xx |
非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-7あり |
17 |
16.18 |
12.54 |
0.00% |
72.18 |
|
非ホジキンリンパ腫は、造血器腫瘍科で最も症例数が多い疾患で、抗がん化学療法を行いますが、初回の治療のみ入院で行い、2回目以降は外来で行っています。初回治療時は全身のリンパ節腫脹や臓器浸潤などを呈していますので、治療効果判定とリツキシマブなどの抗体薬の有害反応、抗がん薬による消化器症状や骨髄抑制を十分観察し、外来での治療が円滑に出来るようにしています。当院は包括的がんセンターを擁し、各診療科から毎週のようにリンパ腫症例を紹介いただいています。放射線腫瘍科、画像診断科、病理診断科、リハビリテーション科、輸血・細胞移植部など関連診療科と連携してリンパ腫の治療を行っています。
急性白血病のうち、在院日数が長くなっているのは主に同種造血幹細胞移植によるものです。最近、同種造血幹細胞移植は、ドナーを血縁者のみならず、骨髄バンクや臍帯血バンクから広く求めることが可能になっています。また、骨髄非破壊的前処置、いわゆるミニ移植により移植を受ける患者さんの年齢も65ー70歳と引き上げられています。このように、同種造血幹細胞移植を受ける可能性のある患者さんは増加していますので当科でも適応のある方は積極的に行っています。とくに、骨髄非破壊的前処置による臍帯血移植が当科でも増加傾向にあります。
婦人科腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
12002xxx01x0xx |
子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし |
144 |
9.93 |
9.84 |
0.69% |
59.15 |
|
12002xxx02xxxx |
子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 |
118 |
2.03 |
2.92 |
0.00% |
43.11 |
|
120010xx01x0xx |
卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2なし |
102 |
13.25 |
11.58 |
0.98% |
58.00 |
|
12002xxx99x2xx |
子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり |
48 |
4.46 |
11.61 |
2.08% |
70.23 |
|
120010xx99x30x |
卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし |
45 |
6.53 |
4.12 |
2.22% |
68.07 |
|
婦人科腫瘍科では、子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌など、婦人科悪性腫瘍患者の手術・抗がん剤の投与・放射線治療法及びその後のフォローアップを行っています。
初診から4週間以内の治療開始を目指しており、治療法は婦人科腫瘍科だけでなく、放射線腫瘍科、腫瘍内科、病理診断科の医師によるカンファレンスで決定されます。
令和6年度においては、入院で子宮頸・体部の悪性腫瘍の切除する症例が多く、在院日数は平均で10日前後となっています。
当科での抗がん剤投与を受けられている患者さんの9割が外来通院センターを利用されていることもあり、上記データが示すように入院においては、婦人科がんの手術が上位となっています。
婦人科癌に対する放射線治療は、原則、外来通院で行っていますが、患者さんの状態が悪い場合には入院が必要となります。そのような場合は、入院日数が延びてしまいますが、そのような状況でも極力入院期間の短縮に取り込んでいます。
検査も原則外来で行いますが、入院せざる得ない全身状態の悪い患者さんもおられますので、その場合、入院期間は長期となってしまいます。
泌尿器腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
110080xx991xxx |
前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり |
219 |
3.21 |
2.45 |
0.00% |
73.08 |
|
110070xx03x0xx |
膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし |
149 |
6.58 |
6.81 |
0.00% |
75.61 |
|
110080xx01xxxx |
前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 |
90 |
10.42 |
11.11 |
0.00% |
69.39 |
|
11001xxx01x0xx |
腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし |
82 |
10.10 |
10.12 |
0.00% |
67.59 |
|
110080xx03xxxx |
前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 |
74 |
3.11 |
2.59 |
0.00% |
74.24 |
|
泌尿器腫瘍科は、尿路および男性生殖器(副腎、腎、腎盂尿管、膀胱、前立腺、尿道、陰茎、精巣)さらには後腹膜(腹部後方)に発生した悪性腫瘍全般を治療対象としています。
手術症例に関しては上記に示されたデータの通り、とくに膀胱癌、前立腺癌の症例が多いです。臓器に限局した悪性腫瘍は勿論のこと、進行がんも積極的に治療を行っております。心臓疾患、糖尿病、腎不全など併存疾患をかかえた患者さん達に対しても他の診療科と綿密な連携をとりあいながら、患者さんにとって最適な治療が提供できるよう日々努めております。
乳腺腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
090010xx010xxx |
乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし |
394 |
9.02 |
9.77 |
0.25% |
62.94 |
|
090010xx02xxxx |
乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) |
157 |
4.19 |
5.50 |
0.00% |
60.06 |
|
090010xx99x0xx |
乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし |
31 |
8.81 |
9.75 |
12.90% |
62.71 |
|
090010xx97x0xx |
乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし |
21 |
7.52 |
6.48 |
0.00% |
55.62 |
|
090020xx97xxxx |
乳房の良性腫瘍 手術あり |
21 |
3.29 |
3.94 |
0.00% |
38.52 |
|
乳腺腫瘍科では、乳腺に関するあらゆる病期を診療しています。
早期の乳がんは手術が最も有効で、シコリの小さな乳癌では、乳房温存療法を標準としており、シコリが大きく、乳房部分切除術が困難である場合は、乳房切除術を行います。乳房切除術後の乳房再建術も形成外科に依頼し、乳房再建術を行います。在院日数は平均で約8日前後となっています。(部分切除術で腋窩部のリンパ節郭清をしない場合について、在院日数は短く約4日程度です。)
皮膚腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
080006xx01x0xx |
皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし |
89 |
7.30 |
6.92 |
3.37% |
77.25 |
|
080005xx01x0xx |
黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし |
17 |
15.29 |
11.59 |
0.00% |
71.65 |
|
080006xx97x0xx |
皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2なし |
11 |
7.45 |
9.28 |
9.09% |
76.36 |
|
070020xxxx00xx |
神経の良性腫瘍 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
10 |
18.70 |
6.43 |
0.00% |
43.30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
080006xx01x0xxには、頭頚部に発生頻度が多い基底細胞癌や有棘細胞癌が含まれ、そのほか080005xx01x0xx等においては、悪性黒色腫が含まれて、悪性黒色腫、基底細胞がん、有棘細胞がんが当科で扱うもっとも多い疾患です。当科ではその診断に有用なダーモスコピー検査や高度なセンチネルリンパ節検査が可能で、高い水準の専門的治療を行っています。また、当科は悪性黒色腫に対する薬物療法の適応施設であり多数例施行しています。
骨軟部腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
070010xx970xxx |
骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし |
29 |
7.31 |
4.65 |
0.00% |
53.34 |
|
070041xx02x0xx |
軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2なし |
25 |
25.20 |
17.01 |
4.00% |
66.32 |
|
070041xx99x3xx |
軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2-3あり |
19 |
9.11 |
8.66 |
0.00% |
61.68 |
|
070041xx99x5xx |
軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2-5あり |
14 |
5.64 |
4.15 |
0.00% |
71.79 |
|
060050xx99040x |
肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし |
10 |
4.00 |
7.58 |
0.00% |
71.00 |
|
骨軟部組織腫瘍科では、いわゆる整形外科領域の良性・悪性・腫瘍類似疾患を対象としています。転移性骨腫瘍も含みます。良性では非骨化性線維腫、線維性骨異形成、骨巨細胞腫、好酸球性肉芽腫、骨嚢腫、動脈瘤様骨嚢腫、脂肪腫、血管腫、神経鞘腫、悪性では骨肉腫、軟骨肉腫、Ewing肉腫、脊索腫、脂肪肉腫、滑膜肉腫、平滑筋肉腫などです。悪性は一般に稀とされていますが、当科の特徴として軟部の悪性腫瘍に対する四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術を行ったものが多い診断群となっています。一般病院の整形外科と異なり当科はそれだけ悪性腫瘍に特化した特殊な科と言えます。近年肉腫に対する薬剤も増え、より積極的な化学療法を行っています。
頭頚部腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
03001xxx0200xx |
頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
81 |
12.25 |
12.45 |
2.47% |
69.26 |
|
03001xxx0210xx |
頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
81 |
37.43 |
27.02 |
3.70% |
69.67 |
|
100020xx010xxx |
甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし |
63 |
9.11 |
7.90 |
0.00% |
60.57 |
|
03001xxx99x3xx |
頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-3あり |
53 |
8.83 |
26.52 |
0.00% |
60.09 |
|
03001xxx97x0xx |
頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし |
37 |
11.32 |
10.88 |
8.11% |
65.49 |
|
頭頸部腫瘍科は頭頸部腫瘍に対する診療を専門に行う診療科です。頭頸部腫瘍は口腔・咽頭・喉頭など、食べる・話す・呼吸をするなどの極めて重要な機能を司っている部分にできる良性・悪性腫瘍を指します。
当科の基本方針は、手術のみならず、放射線治療、化学療法などを積極的に取り入れ、機能温存を追及しています。
上記データで、03001xxx99x3xxは、扁平上皮癌といった頭頸部悪性腫瘍に対し、入院で放射線治療かつ化学療法を行ったものです。100020xx010xxx、03001xxx0210xxは、甲状腺癌、扁平上皮癌といった頭頸部悪性腫瘍に対して切除を行ったものです。
形成外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
090010xx05xxxx |
乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) |
30 |
8.07 |
7.26 |
0.00% |
49.17 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
形成外科では、主に腫瘍の切除もしくは外傷などによって失われた組織を形態的、機能的にできるだけ正常に近く再建しています。また、術後や外傷後に生じるさまざまな瘢痕や瘢痕拘縮などの修正術も積極的に行っています。
090010xx05xxxxは乳癌の治療が一段落してから再建を行う二次再建が多く含まれていますが、その他乳腺腫瘍科と連携し、乳癌の手術と同時に再建を行う一次再建も積極的に行っています。その他、頭頸部腫瘍科、骨軟部腫瘍科、婦人科腫瘍科、消化器外科など、さまざまな診療科と連携して、腫瘍切除後の再建術を行っています。
上部消化器外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
060020xx02xxxx |
胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 |
117 |
16.72 |
18.48 |
5.13% |
74.03 |
|
060010xx02x1xx |
食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 1あり |
58 |
32.67 |
31.92 |
5.17% |
69.83 |
|
060020xx01xxxx |
胃の悪性腫瘍 胃全摘術 悪性腫瘍手術等 |
33 |
18.97 |
22.56 |
6.06% |
70.70 |
|
060020xx03xxxx |
胃の悪性腫瘍 胃局所切除術等 |
13 |
11.69 |
11.28 |
0.00% |
76.77 |
|
060010xx02xx0x |
食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 なし |
10 |
39.10 |
25.17 |
0.00% |
72.10 |
|
消化器病センター上部消化管外科では、胃癌に対する外科的治療、食道癌に対する化学放射線療法を含めた集学的治療を行っています。当院では腹腔鏡下手術、胸腔鏡下手術、ロボット支援下手術など低侵襲手術を積極的に行うことにより術後在院日数の短縮を図っています。また、術後合併症を軽減するために、チーム医療としてきめ細かい術後管理を行っています。
高度進行胃癌に対しては消化器腫瘍科と連携のもと術前化学療法を行って、腫瘍の縮小やダウンステージを図り切除率を向上させています。また、食道癌では消化器腫瘍科、放射線腫瘍科と連携して、患者さんの進行度に応じた最適な治療を行っています。
下部消化器外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
060035xx0100xx |
大腸(上行結腸からS状結腸)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
266 |
11.67 |
14.81 |
2.28% |
70.88 |
|
060040xx0300xx |
直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
76 |
11.75 |
14.91 |
1.32% |
67.21 |
|
060040xx9700xx |
直腸肛門(直S状結腸から肛門)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
51 |
12.12 |
12.62 |
3.92% |
65.14 |
|
060040xx0310xx |
直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
51 |
17.27 |
22.75 |
1.96% |
64.22 |
|
060040xx02xxxx |
直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切断術等 |
33 |
20.03 |
26.56 |
0.00% |
70.39 |
|
消化器病センター下部消化器外科では、大腸がんに対する高度専門治療を担当しています。
低侵襲で整容性に優れた腹腔鏡手術を基本とし、2022年からはロボット支援手術を導入しました。特に最新のda Vinci SP(シングルポート)による手術では、単孔式の利点を活かし、お腹の創を最小限に抑えつつ、精緻な操作性と安全性を実現しています。
進行下部直腸癌に対しては、消化器腫瘍科との連携による術前放射線化学療法や、肛門から直腸間膜を切除する経肛門的TME(TaTME)を取り入れ、根治性の向上と肛門機能の温存を両立しています。
診療実績では、術後平均在院日数は約10日と短く、患者さんの年齢層や進行度に応じた周術期管理の成果が示されています。
私たちは、大腸がん患者さんお一人おひとりに最適な治療戦略を選択し、根治性・低侵襲性・QOLの向上を3本柱として、安全で質の高い医療を提供しています。
肝胆膵外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
060050xx020xxx |
肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1なし |
91 |
10.55 |
13.83 |
0.00% |
70.21 |
|
060050xx97x0xx |
肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし |
37 |
4.95 |
11.14 |
0.00% |
74.97 |
|
06007xxx010xxx |
膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1なし |
31 |
25.55 |
27.83 |
6.45% |
69.26 |
|
06007xxx97x0xx |
膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし |
18 |
24.83 |
11.52 |
16.67% |
75.39 |
|
060060xx020xxx |
胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1なし |
16 |
25.25 |
32.15 |
0.06% |
72.37 |
|
消化器病センター胆管膵外科では、肝臓、胆道、膵臓のがんを中心とした腫瘍病変の診断と治療を担当しています。
当院は、日本肝胆膵外科学会高度技能研修施設Aに認定されており、手術は高度技能指導医2名、高度技能専門医4名の他、消化器外科学会専門医、外科学会専門医等が担当します。
肝癌の患者さんには、肝臓が手術に耐えられる状態であれば、手術で切除するのが最も効率的です。当科では、コンピュータ制御の電気メスを駆使して切除を行い、安全な肝切除を積極的に実践するとともに、ロボット手術も導入しています。胆管がんや膵臓がんは黄疸で発症することが多いため、当院では消化器内科と協力して閉塞性黄疸等の患者さんの治療も多く行っています。
消化器内視鏡科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
060020xx04xxxx |
胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 |
189 |
5.21 |
7.45 |
0.00% |
75.93 |
|
060340xx03x00x |
胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし |
129 |
6.11 |
8.88 |
10.08% |
73.67 |
|
060100xx01xxxx |
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 結腸切除術等 |
98 |
3.46 |
2.57 |
0.00% |
73.02 |
|
06007xxx9910xx |
膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
91 |
3.10 |
4.08 |
0.00% |
69.67 |
|
060035xx03xxxx |
結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 |
53 |
5.06 |
6.39 |
0.00% |
69.38 |
|
消化器内視鏡科では、他院での内視鏡検査にて異常を指摘された患者の消化管を熟練した内視鏡医が最新の内視鏡機器を用いて詳します。また、他院にてポリープや腫瘍が発見され、当院へ紹介された患者さんの病変部を最新の内視鏡機器を用いて検査し、病気の進行度を詳しく説明した上で、内視鏡切除や外科切除などひとりひとりの患者さんに応じた最適な治療を選択して頂きます。
消化器腫瘍科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
060010xx99x40x |
食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし |
11 |
7.91 |
8.61 |
0.00% |
69.09 |
|
060040xx99xAxx |
直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-Aあり |
11 |
3.00 |
3.21 |
0.00% |
62.18 |
|
060035xx99x0xx |
大腸(上行結腸からS状結腸)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし |
11 |
13.82 |
7.91 |
36.36% |
63.09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消化器がんと診断されると、消化器外科にて手術を施行された後、または進行度に応じて術前または術後にがん薬物療法が施行されます。当科では消化器外科と協力し、がん薬物療法を施行しています。また、すでに遠隔転移があるためがんを手術で取りきれない方、またはがんが再発した方に対しても全身状態を評価したうえでがん薬物療法を施行しています。また当科では先進的な治療(治験や臨床試験など)にも積極的に取り組んでいます。当科でのがん薬物療法の多くは外来化学療法を基本としております。一方、食道癌ではシスプラチン+5-FU療法という大量輸液と5日間の持続点滴が必要なレジメンを使用するため入院治療が必要となります。他にも経口摂取困難な方や、多剤併用療法の導入のために入院で治療を行う方もいらっしゃいます。また令和5年度より神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射線核種療法(PRRT)を開始しました。
がん性疼痛などの症状がある方に対しては、緩和医療科と連携して、緩和治療をおこないつつ円滑に治療が受けられるように配慮しています。そのためにも当科ではご自分の病名・病態、化学療法による効果と副作用などについてご家族を含めて充分理解していただいた上での治療を原則としています。
積極的治療の効果がなくなり癌の進行が見られた場合にも、ご本人とご家族の希望なども考慮し適切な療養先をご相談させていただきます。
呼吸器内科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
040040xx990Axx |
肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-Aあり |
256 |
8.79 |
9.78 |
0.39% |
69.60 |
|
040040xx99040x |
肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし |
153 |
7.18 |
8.16 |
0.65% |
69.80 |
|
040040xx9900xx |
肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
90 |
13.24 |
13.41 |
12.22% |
71.12 |
|
040040xx9910xx |
肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
76 |
3.17 |
3.03 |
0.00% |
72.46 |
|
040040xx9905xx |
肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-5あり |
70 |
15.99 |
18.72 |
1.43% |
67.90 |
|
呼吸器病センターでは、肺癌など呼吸器の悪性疾患の主に薬物治療に当たっています。呼吸器外科、放射線腫瘍科などと連携し、肺癌に対する標準治療のみならず、臨床試験、および、治験治療などの先端的な治療も行われています。
気管支鏡検査は、月・水・金曜日の午後に3例の枠で行われています。
040040xx99040xは、細胞傷害性抗がん剤を中心とした薬物療法です。シスプラチンなど従来長時間輸液が必要で長期入院を余儀なくされていた治療でも、short hydration法を使うなどして可能な限り患者さんのQOLを高く保った通院治療を行うように心がけています。
呼吸器外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
040040xx02x0xx |
肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし |
213 |
10.56 |
9.82 |
0.47% |
69.66 |
|
040040xx97x00x |
肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし |
58 |
9.93 |
11.12 |
0.00% |
67.69 |
|
040040xx9910xx |
肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
35 |
2.06 |
3.03 |
0.00% |
75.34 |
|
040200xx01x00x |
気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし |
31 |
10.10 |
9.59 |
3.23% |
38.65 |
|
040200xx99x00x |
気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし |
12 |
11.42 |
9.28 |
16.67% |
59.50 |
|
呼吸器病センターの呼吸器外科は肺癌、気胸、縦隔腫瘍、胸膜中皮腫、転移性肺腫瘍、膿胸などの診断および外科治療を担当しています。近年、手術は増加傾向にあり、その多くが胸腔鏡下に行われています。040040xx97x00xは胸腔鏡下手術を含む肺悪性腫瘍手術であり当科で最も多い診療内容です。肺悪性腫瘍と縦隔腫瘍に対してはロボット手術も導入しており、体に優しい治療の実現を目指しています。
悪性疾患に対しては呼吸器内科や放射線腫瘍科と連携し、標準治療のみならず、臨床試験や治験治療などの先端的な治療も行われています。
心臓内科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
050050xx0200xx |
狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし |
147 |
5.08 |
4.18 |
0.00% |
70.77 |
|
050030xx03000x |
急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし |
133 |
9.42 |
11.37 |
3.76% |
71.41 |
|
050130xx9910xx |
心不全 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし |
94 |
11.90 |
14.08 |
3.19% |
66.57 |
|
050080xx99100x |
弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし |
82 |
5.15 |
5.18 |
1.22% |
74.98 |
|
050050xx9910xx |
狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
69 |
3.62 |
3.07 |
0.00% |
70.52 |
|
心臓内科は循環器領域の主要疾患である狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、大血管疾患や末梢血管疾患の診療を行っており、特に心肺停止、重症心不全を伴う重症例の診療においては埼玉県西部地域の基幹医療機関としての責務を果たし、緊急および重症を含めたあらゆる心血管疾患に対しては、1年365日24時間対応できる体制を維持しています。これに対しては、救命救急科や心臓血管外科、小児心臓科、画像診断科、心臓リハビリテーション科など多くの診療科と共同での診療にあたっています。
心臓カテーテル検査(050050xx9910x0)、冠動脈カテーテル治療(PCI)(050050xx0200xx)などによる検査・治療により、各種心疾患の治療にあたっています。冠動脈カテーテル治療(PCI)における入院期間は術後観察、内服調整期間を含めて約8日間になっています。
不整脈科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
050070xx03x0xx |
頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし |
454 |
3.79 |
4.47 |
0.22% |
67.38 |
|
050210xx97000x |
徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし |
165 |
11.21 |
9.59 |
8.48% |
77.90 |
|
050070xx01x0xx |
頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし |
87 |
3.56 |
10.35 |
0.00% |
68.02 |
|
050070xx99000x |
頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし |
60 |
3.33 |
5.64 |
3.33% |
69.05 |
|
050070xx9700xx |
頻脈性不整脈 その他の手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし |
52 |
11.56 |
10.68 |
3.85% |
67.25 |
|
不整脈科は、不整脈を有する患者さんに対して正確な診断を行い、高度な設備と最新の知識・技術を用いて、不整脈の根治や症状の軽減および生命予後の改善を目指しています。当科の主な診療内容は不整脈に対する抗不整脈薬を中心とした薬物療法を初め、高度な診断・治療方針決定のための電気生理学的検査、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(焼灼)治療(050070xx01x0xx)を行っています。カテーテルアブレーション(焼灼)治療の入院期間は術後観察、内服調整期間を含めて約4日前後になっております。
また当科では徐脈に対するペースメーカーの 植え込みや致死性不整脈に対し心臓突然死を予防する植え込み型除細動器治療、心不全に対する心臓再同期治療などのデバイス診療も数多く実施しています。(050210xx97000x)デバイス治療では、近年感染症も問題となり、レーザーシースを用いたリード抜去手術も心臓血管外科の協力を得て行っております。
心臓血管外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
050080xx0101xx |
弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり |
80 |
21.15 |
20.84 |
3.75% |
69.39 |
|
050161xx01x1xx |
大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2-1あり |
74 |
31.34 |
29.35 |
20.27% |
65.65 |
|
050163xx9910xx |
非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし |
49 |
4.31 |
4.39 |
2.04% |
75.86 |
|
050080xx99100x |
弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし |
43 |
4.02 |
5.18 |
0.00% |
72.56 |
|
050163xx03x0xx |
非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし |
43 |
9.77 |
10.18 |
0.00% |
76.67 |
|
心臓血管外科は大血管の手術も積極的に行っていますが、全身状態などから手術治療が不適な症例にたいしてステントグラフト内挿術を行っています。この手技は非侵襲的であり、開胸手術ができない症例にも適応があり、術後の入院期間も比較的短くすることが可能です。当院では心機能低下例などリスクの高い弁疾患症例に対しても、充分に検討を行った上で外科治療を行っています。術前状態が不良な患者さんは術後早期退院ができないこともあり、この様な場合は転院をすすめています。
小児心臓外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
14031xx102x1xx |
先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) ファロー四徴症手術等 手術・処置等2あり |
14 |
80.93 |
– |
7.14% |
0.00 |
|
14031xx101x11x |
先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 大血管転位症手術 大血管血流転換術(ジャテーン手術)等 手術・処置等2あり 副傷病あり |
11 |
107.91 |
– |
9.09% |
0.00 |
|
14031xx101x10x |
先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 大血管転位症手術 大血管血流転換術(ジャテーン手術)等 手術・処置等2あり 副傷病なし |
11 |
65.27 |
– |
9.09% |
0.00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当院では診療部門として小児心臓外科が独立して存在しています。小児心臓専用のICUやハイブリッド手術室などの充実した設備と豊富な小児心臓専門スタッフを有し、あらゆる年齢別の全ての心疾患に対応しています。令和6年度からは小児の心臓移植を開始しました。
小児心臓科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
14031xx099114031xx09910xx0xx |
先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
35 |
3.77 |
4.08 |
0.00% |
7.74 |
|
14031xx09900xx |
先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
34 |
6.15 |
5.35 |
0.00% |
6.82 |
|
100335xx99x0xx |
代謝障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし |
29 |
2.52 |
10.68 |
0.00% |
19.45 |
|
14029xxx9900xx |
動脈管開存症、心房中隔欠損症 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし |
22 |
2.18 |
4.86 |
0.00% |
5.09 |
|
050070xx03x0xx |
頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし |
21 |
5.95 |
4.47 |
0.00% |
20.10 |
|
当院は、学校検診で発見された不整脈、他院で発見された発作性上室頻拍、心室頻拍、術後の不整脈などに対し、電気生理学的検査を行い、カテーテルアブレーションの適応を決定しています。また、徐脈性不整脈に対するペースメーカの適応も決定しています。電気生理学的検査により頻拍性不整脈が誘発されれば、カテーテルアブレーションを行なっています。
先天性心疾患患者では、主に心臓カテーテル検査を行い、手術適応を決定、肺高血圧の有無の診断を行なっています。肺高血圧があれば、肺血管に作用する薬剤の投与を開始します。また、1歳未満に行なった先天性心疾患術後患者では、術後評価、その後の手術方法の決定のためにも心臓カテーテル検査を行なうことがほとんどです。
動脈管開存症、心房中隔欠損症に関しては、経費的閉鎖術が可能な症例に関しては積極的にAmplatzer閉鎖栓、コイルなどを用いて経皮的閉鎖術を行なっています。経皮的閉鎖術では入院期間は約6日間と短期間で済み、手術創もないため患者さんへの負担が非常に少なくて済みます。
肺動脈弁狭窄、肺動脈主幹部狭窄、肺動脈抹消狭窄に対しても、心臓カテーテル検査を行い、必要な症例に対してはバルーンによる肺動脈形成術を行なっています。この場合にも平均在院日数は約7日間と短期間であり患者さんに与える負担は最小限で済みます。
救命救急科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
160100xx97x00x |
頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし |
36 |
10.97 |
9.83 |
27.78% |
53.83 |
|
180010x0xxx4xx |
敗血症(1歳以上) 手術・処置等2-4あり |
29 |
35.41 |
37.05 |
37.93% |
71.79 |
|
161070xxxxx00x |
薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし |
28 |
4.79 |
3.58 |
21.43% |
35.68 |
|
160100xx99x00x |
頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし |
27 |
10.19 |
7.99 |
33.33% |
63.22 |
|
130100xxxxx40x |
播種性血管内凝固症候群 手術・処置等2-4あり 副傷病なし |
20 |
26.65 |
25.32 |
75.00% |
75.55 |
|
救命救急センターには様々な外傷患者さんが搬送されますが、頭部外傷は入院治療の必要性が高い外傷です。意識状態や画像診断所見から、緊急手術が必要な場合は、脳神経外科医と連携して外科的治療を行っていますが、手術の必要がない場合は、集中治療室で厳密な管理の下、保存的治療を実施しています。骨折を伴う外傷に対しては、患者さんの状態さえ問題なければ、受傷後24時間以内に整復固定術を行っています。特に、お年寄りの大腿骨頸部骨折等は、早期に固定術を実施しなければ合併症や続発症により予後が悪くなるため、ほぼ全例が24時間以内に手術治療が行われています。中毒では、医薬品(睡眠剤や精神安定剤など)中毒の頻度が高く、精神的に不安定な状況に追い込まれている患者さんも少なくないことから、メンタルケアの専門医と連携して、身体だけでなく精神面でもサポートできる体制を整えています。
脳卒中内科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
010060xx99x40x |
脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし |
233 |
16.25 |
16.89 |
32.19% |
74.42 |
|
010060xx99x20x |
脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし |
105 |
17.74 |
16.94 |
34.29% |
75.29 |
|
010060xx99x41x |
脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病あり |
51 |
28.35 |
29.66 |
70.59% |
80.53 |
|
010230xx99x30x |
てんかん 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし |
27 |
17.19 |
12.42 |
18.52% |
70.07 |
|
010060xx99x30x |
脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし |
24 |
24.46 |
18.42 |
29.17% |
77.17 |
|
脳梗塞超急性期に対する薬物による内科的治療を行い、多くの救急患者の受け入れに対応しています。また、てんかんによる意識障害や重積発作など、緊急性の高い患者の受け入れ、入院加療を施行しています。
脳卒中外科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
010050xx02x01x |
非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病あり |
69 |
11.72 |
18.06 |
27.54% |
80.14 |
|
010040x099000x |
非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし |
64 |
12.72 |
18.68 |
40.63% |
57.72 |
|
010040x101x1xx |
非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 脳血管内手術+脳動静脈奇形摘出術等 手術・処置等2あり |
45 |
37.13 |
39.52 |
84.44% |
67.13 |
|
010030xx01x0xx |
未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術・処置等2なし |
42 |
13.17 |
14.80 |
7.14% |
62.95 |
|
010070xx01x0xx |
脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2なし |
41 |
12.12 |
13.07 |
2.44% |
64.39 |
|
未破裂動脈瘤の開頭手術患者数の多さ、在院日数の短さは全国有数の数値です。当院における未破裂脳動脈瘤の約3割は巨大脳動脈や血栓化動脈瘤などの全国からご紹介を受けた高難度動脈瘤ですが、転院を要した患者が8%未満であることも、術後合併症の少なさを反映しています。
また、くも膜下血腫や脳内出血などの重篤な脳卒中患者さんに関しては、十分な急性期治療を提供した後、回復期リハビリテーション病院など適切な施設にスムーズに転院していただいている事が平均在院日数から読み取れます。
脳血管内治療科
DPCコード |
DPC名称 |
患者数 |
平均在院日数(自院) |
平均在院日数(全国) |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
010030xx991xxx |
未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり |
247 |
3.03 |
39.59 |
0.00% |
63.66 |
|
010030xx02x0xx |
未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし |
67 |
7.91 |
8.63 |
1.49% |
66.90 |
|
010040x099000x |
非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし |
53 |
19.13 |
18.68 |
66.04% |
71.91 |
|
010070xx9910xx |
脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし |
41 |
4.00 |
3.23 |
2.44% |
71.95 |
|
010060xx02x40x |
脳梗塞 経皮的脳血管形成術等 手術・処置等2-4あり 副傷病なし |
36 |
22.53 |
23.71 |
0.00% |
59.76 |
|
脳血管内治療科の診断群分類別患者数でもっとも多くなっているのが脳血管造影のための入院検査です。脳血管検査とは上記疾患の診断・治療方針決定するためのカテーテル検査を意味します。この検査では当科での入院やまた他科入院中で脳血管造影を行う場合もあります。
脳血管内治療とは脳の病気に対して,開頭術せずに血管内から病気の部分へとアプローチして行う治療法です。対象となる病気は、未破裂脳動脈瘤、急性期脳梗塞、頭蓋内脳血管狭窄(脳の血管が狭い)、頸動脈狭窄、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻などですが、当科はただ単に治療のみを行う科ではなく、患者さんのQOL(生活の質)を維持するため外来診療~脳血管内治療~フォローアップまで一貫したコンセプトの下、質の高い診療を提供する「脳血管に関する総合診療科」になります。
出血性脳血管障害の代表である脳内出血も多い疾患です。当院は、地域の高次救急医療の拠点としてきわめて重症の患者さんを24時間体制で受け入れしかも国内有数の脳卒中センターを備えており、当科もそれを構成している4診療科(脳卒中内科,脳卒中外科,脳血管内治療科,リハビリテーション科)の1つです。脳内出血は随時受け入れて加療をしております。脳内出血の患者さんは入院直後より早期にリハビリテーションを開始し、またその病態診断のために適切な画像のフォローアップを行いCT、3DCTA、MRI等画像検査を行い、必要によって脳室ドレナージあるいは開頭術等外科的治療を行っておりますが開頭術を行う場合には脳卒中外科に依頼しています。しばしば肺炎等重篤な合併症が出現することがありきめの細かい加療を行います。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
|
初発 |
再発 |
病期分類
基準(※) |
版数 |
Stage I |
Stage II |
Stage III |
Stage IV |
不明 |
胃癌 |
187 |
28 |
16 |
59 |
133 |
60 |
1 |
8 |
大腸癌 |
92 |
140 |
229 |
129 |
170 |
91 |
1 |
8 |
乳癌 |
180 |
273 |
61 |
7 |
18 |
59 |
1 |
8 |
肺癌 |
175 |
52 |
68 |
134 |
60 |
749 |
1 |
8 |
肝癌 |
11 |
22 |
11 |
14 |
7 |
43 |
1 |
8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
包括的がんセンターは、埼玉県西部地域をはじめ埼玉県全域、他県からもがん患者を受け入れています。早期がんには、低侵襲性手術を実施しており、多くの受診患者の希望に答えています。さらに、他施設では診療が困難な進行・再発がん患者の受け入れも、がん治療の最後の砦としての役割と同時に、自宅もしくは自宅に近い療養型施設へのスムースな転院調整にも力を入れております。つまり、がんの先進医療の実践と地域包括ケアシステムを利用した終末期医療の構築にも力を入れており、病期別5大がんの患者数は、あらゆる病期のがん患者の多様なニーズに答える埼玉医科大学国際医療センター包括的がんセンターの現状を示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
|
患者数 |
平均在院日数 |
平均年齢 |
軽症 |
12 |
12.50 |
58.58 |
中等症 |
36 |
15.31 |
76.28 |
重症 |
5 |
23.20 |
79.00 |
超重症 |
2 |
24.00 |
82.00 |
不明 |
0 |
0 |
0 |
市中肺炎は、病院等の医療機関以外での生活を送っている中で発症する肺炎のことです。(成人の定義は、20歳以上)
当院は、がん、心臓、脳卒中を対象とした専門的な医療を提供しています。
当院における肺炎の患者さんは主に、術後や基礎疾患における免疫力低下に伴う肺炎が多く占めます。
上記データからは、中等症以上はご高齢の患者さんが多く占めていることがわかります。
脳梗塞の患者数等
発症日から |
患者数 |
平均在院日数 |
平均年齢 |
転院率 |
3日以内 |
651 |
23.06 |
76.1 |
45.74 |
その他 |
42 |
26.4 |
74.07 |
2.16 |
当院は、第4次埼玉県地域保険医療計画の基本的な要請に対応すべく第3次救命救急センターを設置しています。
救命救急センターには、脳卒中、神経救急に対応する脳卒中専門チームがあり、脳梗塞超急性期のt-PAによる血栓溶解療法に加え、急性期の血管内治療にも重点をおいています。そのため脳梗塞の早期発症患者が多く占めています。
脳梗塞の転院率が高い理由は、脳梗塞の急性期治療を受けて、症状が安定すると回復期リハビリテーション病院へ転院していただき、集中的なリハビリを行っていただいているためになります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
脳脊髄腫瘍科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K1692 |
頭蓋内腫瘍摘出術(その他) |
74 |
7.74 |
33.11 |
14.29% |
57.30 |
|
K171-21 |
内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) |
12 |
4.63 |
12.00 |
0.00% |
59.63 |
|
K6154 |
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) |
11 |
9.64 |
21.36 |
9.09% |
64.64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脳脊髄腫瘍科は国内でも先進的な脳脊髄腫瘍に特化した診療科です。
令和6年の手術としては頭蓋内腫瘍摘出術が頻度1位となっています。脳腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍とがあり、後者では放射線照射を術後に行うことが通常のため、平均すると術後在院日数は1ヶ月を超えることが多いです。また当科では、まだ症例数は多くありませんが、内視鏡を用いて脳下垂体腫瘍の手術を経鼻的に行っています。術後は内分泌機能の評価や髄液漏などの合併症の治療も含めた入院日数であり、埼玉医科大学病院糖尿病・内分泌内科と密に連携しており、術後転院(転科)して内科的な治療を継続する症例も少なくありません。さらに伝統的に小児悪性脳腫瘍の症例が多く、特に手術難易度が高く、しかし希少な松果体部腫瘍の頻度は他の施設と比較してもトップクラスです。松果体の腫瘍は手術後に十分な放射線療法と化学療法を行う必要がありますが、当科で、そしてさらには同じ病棟にある小児腫瘍科と連携して、最後まで治療を完遂することが出来ることも当科の特徴の1つです。
婦人科腫瘍科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K867 |
子宮頸部(腟部)切除術 |
118 |
1.01 |
0.02 |
0.00% |
43.11 |
|
K877 |
子宮全摘術 |
74 |
2.27 |
8.51 |
1.35% |
59.38 |
|
K889 |
子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) |
71 |
2.38 |
10.04 |
0.00% |
59.42 |
|
K8881 |
子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの |
53 |
2.77 |
7.90 |
0.00% |
54.21 |
|
K879-2 |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(手術用支援機器使用したものを含む) |
46 |
1.91 |
4.66 |
0.00% |
59.00 |
|
令和6年度においては、上記データの通り子宮頸部(膣部)切除術以外では、子宮体癌や卵巣癌等の悪性腫瘍手術が多く占めます。平均術前日数は約2~3日となっています。診断によっては、子宮卵巣などの婦人科臓器だけではなく、膀胱、尿管、大腸、直腸など周りの臓器の切除が必要になることがあります。当科では骨盤腫瘍科のチームとしての各科の専門科とともに難易度の高い手術に取り組んでいます。また、近年では腹腔鏡下の手術が増加傾向にあります。
泌尿器腫瘍科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K8036イ |
膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの |
183 |
1.25 |
4.37 |
0.00% |
75.17 |
|
K843-4 |
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
89 |
1.21 |
8.28 |
0.00% |
69.23 |
|
K773-2 |
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 |
78 |
1.42 |
8.21 |
2.56% |
69.55 |
|
K007-2 |
経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 |
75 |
1.07 |
1.03 |
0.00% |
74.13 |
|
K773-51 |
腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの |
31 |
1.19 |
7.23 |
0.00% |
67.00 |
|
泌尿器腫瘍科は、尿路および男性生殖器(副腎、腎、腎盂尿管、膀胱、前立腺、尿道、陰茎、精巣)さらには後腹膜(腹部後方)に発生した悪性腫瘍全般を治療対象としています。
手術症例に関しては上記に示されたデータの通り、とくに膀胱癌、前立腺癌、腎癌の症例が多いです。腎癌手術においては、多くの腹腔鏡手術を行っています。臓器に限局した悪性腫瘍は勿論のこと、進行がんも積極的に治療を行っております。心臓疾患、糖尿病、腎不全など併存疾患をかかえた患者さん達に対しても他の診療科と綿密な連携をとりあいながら、患者さんにとって最適な治療が提供できるよう日々努めております。
乳腺腫瘍科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K4763 |
乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) |
279 |
1.86 |
5.77 |
0.38% |
63.85 |
|
K4762 |
乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) |
157 |
1.83 |
1.36 |
0.00% |
60.18 |
|
K4765 |
乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの |
114 |
2.01 |
7.74 |
0.00% |
59.68 |
|
K4741 |
乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル未満 |
18 |
1.15 |
1.00 |
0.00% |
35.69 |
|
K4742 |
乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル以上 |
14 |
1.00 |
1.43 |
0.00% |
42.29 |
|
乳腺腫瘍科では、乳腺に関するあらゆる病期を診療しています。治療前の正確な診断と適切な治療を専門的に行っています。
早期の乳がんは手術が最も有効で、シコリの小さな乳癌では、乳房部分切除、大きな乳癌では乳房全切除を標準としており、上記データが示すとおり、入院後早期に手術を行い、手術から退院までは約5日前後であり、多くの患者さんが日常生活により早く復帰していることが上記データからもわかります。
皮膚腫瘍科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K0072 |
皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 |
59 |
1.09 |
4.35 |
1.75% |
77.07 |
|
K0151 |
皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) |
24 |
1.04 |
3.96 |
4.17% |
79.58 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
骨軟部腫瘍科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K0311 |
四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 |
28 |
1.19 |
23.67 |
4.76% |
64.90 |
|
K0301 |
四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 |
25 |
1.00 |
5.17 |
0.00% |
57.65 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
骨軟部組織腫瘍科では、がんセンターという環境から、複数科と協同し四肢・躯幹軟部腫瘍や悪性腫瘍の手術を行っています。上記データからもわかるように入院後2日目には手術を行い、多くの患者さんが日常生活により早く復帰できるよう心がけています。
頭頚部腫瘍科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K4151 |
舌悪性腫瘍手術 切除 |
32 |
1.28 |
14.56 |
5.56% |
71.17 |
|
K4691 |
頸部郭清術 片側 |
30 |
1.33 |
7.67 |
0.00% |
64.11 |
|
K3942 |
喉頭悪性腫瘍手術(全摘) |
25 |
4.19 |
31.56 |
0.00% |
70.38 |
|
K664 |
胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) |
24 |
6.90 |
8.40 |
5.00% |
62.90 |
|
K4611 |
甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 |
22 |
1.36 |
4.73 |
0.00% |
53.73 |
|
頭頸部腫瘍においては、病気そのもの、あるいは治療によってこうした機能が損なわれることが少なくありません。
そのため、病気の部分を切除する手術と同時に患者さん自身のお腹や手足の皮膚や筋肉といった組織を移植して機能や見た目の変化を最小限におさえる再建手術(自家遊離複合組織移植術)を非常に多くの症例で行っています。
こうした再建手術は形成外科と共同で年間約70例に対して行っています。また、近年放射線治療による臓器温存治療も進歩してきており、放射線腫瘍科との緊密な連携により質の高い集学的な治療を行っています。
これ以外にも頭頸部腫瘍科では甲状腺癌、唾液腺癌(耳下腺癌、顎下腺癌)、頭頸部良性腫瘍も治療対象としています。
形成外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K476-4 |
ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) |
30 |
1.97 |
5.10 |
0.00% |
49.17 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上部消化器外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K655-22 |
腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 |
55 |
1.98 |
13.71 |
7.27% |
73.53 |
|
K529-21 |
胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部操作のもの |
53 |
8.98 |
28.36 |
5.66% |
70.96 |
|
K655-23 |
腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
38 |
1.95 |
10.76 |
0.00% |
72.81 |
|
K529-21 |
胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部操作・内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
15 |
1.80 |
33.80 |
6.67% |
66.67 |
|
K6572 |
胃全摘術 悪性腫瘍手術 |
13 |
4.00 |
13.00 |
0.00% |
68.45 |
|
消化器病センター上部消化管外科では、胃癌・食道癌に対して腹腔鏡下手術・胸腔鏡下手術・ロボット支援下手術を積極的に行うことにより、患者さんの術後疼痛の軽減を図り、入院期間の短縮、早期社会復帰に努めています。
今後も、積極的に低侵襲手術を行って在院日数を短縮していく方針ですが、手術の安全性と癌に対する根治性を最も重視した治療に努めてまいります。
下部消化器外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K719-3 |
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器使用を含む) |
273 |
2.11 |
7.59 |
8.19% |
69.03 |
|
K740-21 |
腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術)(内視鏡手術用支援機器使用を含む) |
64 |
2.46 |
9.63 |
0.00% |
67.31 |
|
K740-22 |
腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用を含む) |
64 |
2.48 |
11.02 |
1.79% |
65.29 |
|
K7322ロ |
人工肛門閉鎖術 腸管切除を伴うもの その他のもの |
46 |
1.00 |
8.37 |
0.00% |
65.80 |
|
K726-2 |
腹腔鏡下人工肛門造設術 |
39 |
4.72 |
15.46 |
5.13% |
68.87 |
|
消化器病センター下部消化器外科では、大腸がんの外科手術を担当しています。
低侵襲で整容性に優れた腹腔鏡手術を基本とし、2022年からはロボット支援手術を導入しました。特に最新のda Vinci SP(シングルポート)による手術では、単孔式の利点を活かし、お腹の創を最小限に抑えつつ、精緻な操作性と安全性を実現しています。
さらに、進行下部直腸癌などに対しては、消化器腫瘍科と連携のもと術前放射線化学療法を行って、腫瘍の縮小やダウンステージを図ったうえで手術を行うこともあります。通常の腹腔からの操作に加え、肛門からも直腸と直腸間膜を切除する術式(TaTME)も行い、根治性向上と肛門機能温存に努めています。
上記データが示すように術後平均在院日数は約10日前後と短く、質の高い腹腔鏡手術を安全に行い、患者さんの全身状態や進行度に応じた術前術後管理の成果と考えています。このように、大腸がん患者さんお一人おひとりに最も適切と考えられる治療を行っています。
肝胆膵外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K695-21イ |
腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回切除)(内視鏡手術用支援機器使用を含む) |
66 |
1.23 |
8.28 |
2.50% |
71.90 |
|
K7032 |
膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 |
37 |
1.91 |
24.56 |
0.00% |
69.82 |
|
K675-2 |
腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの) |
11 |
1.36 |
7.00 |
0.00% |
68.45 |
|
K702-21 |
腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 脾同時切除の場合(内視鏡手術用支援機器使用を含む) |
10 |
1.40 |
12.80 |
0.00% |
63.80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当科では、上記データの通り肝切除および膵切除を多く扱っています。肝切除は、独自に開発指導を行った低電圧ソフト凝固電気メスを使用することにより、少量の出血量で手術が可能です。この方法は従来の手術と比べて糸による結紮が最小で済み、手術時間短縮や感染発生率にも貢献しています。最近では、腹腔鏡下手術およびロボット支援下手術も増えています。胆道癌は術前に癌の進行範囲を詳細に検討することで的確な切除範囲を予測し、肝切除を伴う胆管切除から膵頭十二指腸切除までの多様な術式を決定し、術後在院日数が短くなるよう努めています。膵がんに対しては術前化学療法、術後補助化学療法などを併用して治療成績の向上に努めています。
消化器内視鏡科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K6532 |
内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 |
189 |
1.00 |
3.22 |
0.00% |
75.75 |
|
K688 |
内視鏡的胆道ステント留置術 |
177 |
1.86 |
7.01 |
14.69% |
73.64 |
|
K721-4 |
早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 |
134 |
1.01 |
3.09 |
0.00% |
69.69 |
|
K7211 |
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 |
79 |
1.05 |
1.30 |
0.00% |
71.81 |
|
K526-22 |
内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) |
62 |
1.00 |
3.11 |
0.00% |
70.24 |
|
膵臓、胆道系のがんは腫瘍によって胆管が狭くなることが多く、胆汁の流れが悪くなるために黄疸(閉塞性黄疸)高率に出現します。閉塞性黄疸の状態を放置すると、臓器の機能低下や胆管炎を発症したりするため、生命の危険があることもあります。さらに黄疸の状態では手術や化学療法などの治療を行うことができません。そのため、溜まった胆汁を流して黄疸を良くする治療(減黄術)が必要です。また、胃がん、食道がん、大腸がんなどの消化管の悪性腫瘍はがんの中でも頻度が高く、これらの消化管のがんを早期発見し適切な治療を行うことはとても重要です。当院では特に、早期の胃がん、食道がん、大腸がんに対し専門的な内視鏡治療技術に習熟したスタッフが安全で確実な内視鏡治療を行っております。
呼吸器外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K514-23 |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器の使用を含む) |
156 |
1.49 |
8.70 |
0.00% |
70.32 |
|
K514-21 |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) |
85 |
1.27 |
6.64 |
0.00% |
69.05 |
|
K5131 |
胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) |
33 |
4.39 |
5.70 |
3.03% |
39.64 |
|
K514-22 |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除(内視鏡手術用支援機器の使用含む) |
26 |
1.13 |
8.33 |
0.00% |
69.20 |
|
K5132 |
胸腔鏡下肺切除術(部分切除) |
16 |
1.25 |
6.13 |
0.00% |
66.81 |
|
呼吸器病センターの呼吸器外科は肺癌などの胸部悪性腫瘍に対する外科治療を中心に、数多くの手術を行っています。胸腔鏡を用いた肺葉切除術のほか、年齢や基礎疾患に応じた縮小手術も行っています。気胸に対しては外科治療の適応を慎重に見きわめ、年齢を問わず安全な医療を提供しています。多くの患者さんが日常生活により早く復帰できるような治療を心がけています。
心臓内科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K5493 |
経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの |
151 |
3.33 |
3.43 |
1.99% |
71.72 |
|
K555-22 |
経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術(心臓血管外科治療分を含む) |
95 |
7.77 |
13.21 |
12.50% |
84.32 |
|
K5491 |
経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの |
92 |
0.00 |
12.87 |
5.43% |
69.77 |
|
K5492 |
経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの |
85 |
0.08 |
8.92 |
8.24% |
71.75 |
|
K559-3 |
経皮的僧帽弁クリップ術 |
19 |
4.74 |
10.53 |
10.53% |
76.84 |
|
心臓内科は循環器領域の主要疾患である狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、大血管疾患や末梢血管疾患の診療を行っており、特に心肺停止、重症心不全を伴う重症例の診療においては埼玉県西部地域の基幹医療機関としての責務を果たし、緊急および重症を含めたあらゆる心血管疾患に対しては、1年365日24時間対応できる体制を維持しています。これに対しては、救命救急科や心臓血管外科、小児心臓科、画像診断科、心臓リハビリテーション科など多くの診療科と共同での診療にあたっています。
冠動脈インターベンションではステントに加え、ロータブレータなどの新手法を駆使して治療します。
不整脈科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K5951 |
経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの |
490 |
1.44 |
1.87 |
0.41% |
68.46 |
|
K5952 |
経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの |
72 |
1.92 |
2.31 |
2.78% |
62.83 |
|
K5972 |
ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 |
70 |
1.94 |
8.13 |
7.14% |
78.89 |
|
K597-2 |
ペースメーカー交換術 |
31 |
1.52 |
6.03 |
3.23% |
76.19 |
|
K5944 ハ |
不整脈手術 左心耳閉鎖術 経カテーテル的手術によるもの |
26 |
3.00 |
2.42 |
0.00% |
77.42 |
|
不整脈科は、不整脈を有する患者さんに対して正確な診断を行い、高度な設備と最新の知識・技術を用いて、不整脈の根治や症状の軽減および生命予後の改善を目指しています。当科の主な診療内容は不整脈に対する抗不整脈薬を中心とした薬物療法を初め、高度な診断・治療方針決定のための電気生理学的検査、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(焼灼)治療を行っています。また当科では徐脈に対するペースメーカーの 植え込みや致死性不整脈に対し心臓突然死を予防する植え込み型除細動器治療、心不全に対する心臓再同期治療などのデバイス診療も数多く実施しています。
心臓血管外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K555-22 |
経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術(心臓内科治療分を含む) |
95 |
7.77 |
13.21 |
12.50% |
84.32 |
|
K5522 |
冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの |
71 |
5.38 |
25.52 |
10.77% |
69.65 |
|
K5551 |
弁置換術 1弁のもの |
66 |
4.80 |
27.49 |
10.77% |
68.31 |
|
K5607 |
大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(その他のもの) |
41 |
2.41 |
15.33 |
0.00% |
69.79 |
|
K560-22 二 |
オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの |
35 |
1.54 |
33.77 |
17.14% |
61.77 |
|
人工心臓を使用しない冠動脈バイパス術は当院の重要な分野です。低左心機能の患者さんなど手術リスクも高い症例も含まれていますが、概ね手術成績は良好です。末梢血管、腹部大動脈瘤などの手術症例も増加傾向にありますが、手術が不適な症例に対しては腹部大動脈ステントグラフト内挿術を行っており、年々、症例数が増加しています。弁膜症の症例はリスクの高い症例が多く含まれていますが、充分に検討して手術を施行しており、手術後の状態は概ね良好です。
小児心臓外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K5761 |
心室中隔欠損閉鎖術 単独のもの |
19 |
2.42 |
14.11 |
0.00% |
2.21 |
|
K563 |
肺動脈絞扼術 |
12 |
13.25 |
134.50 |
8.33% |
0.00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当院では診療部門として小児心臓外科が独立して存在しています。小児心臓専用のICUやハイブリッド手術室などの充実した設備と豊富な小児心臓専門スタッフを有し、主に重症先天性心疾患に対する外科治療を行っています。主要手術別患者数を見ると、発生頻度の高い心室中隔欠損と心房中隔欠損の手術が手術数の上位を占めますが、正確な診断能力と緻密な治療戦略、そして高度な手術手技を必要とする単心室症に対する肺動脈狭窄症手術、フォンタン手術の手術数が多いことが当科の特徴です。
小児心臓科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K570-3 |
経皮的肺動脈形成術 |
22 |
4.73 |
7.77 |
0.00% |
1.18 |
|
K5952 |
経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの |
16 |
2.81 |
3.06 |
0.00% |
19.13 |
|
K574-2 |
経皮的心房中隔欠損閉鎖術 |
15 |
3.00 |
3.13 |
0.00% |
12.33 |
|
K5951 |
経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの |
11 |
2.36 |
2.00 |
0.00% |
21.18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当科では、先天性心疾患に対するカテーテルインターベンションを本邦での初期から開始しています。1993年に心房中隔欠損に対するカテーテル閉鎖栓を始め、1994年からは動脈管開存症に対するカテーテル治療を開始しました。K570-3の経皮的肺動脈形成術は、先天性の肺動脈狭窄症に対して行なわれますが、当院で行なっている患者の多くは複雑先天性心疾患術後の肺動脈狭窄に対して行なうバルーン形成術もしくは、ステント留置です。2014年からは小児の頻拍性不整脈に対し、K5652の高周波カテーテルアブレーションを始めました。まだ、比較的大きい年齢の小児に対して行なっていますが、徐々に乳幼児の症例も増加しています。2日前に入院し、術後約2日で退院、平均在院日数は約5日です。
救命救急科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K654 |
内視鏡的消化管止血術 |
32 |
1.72 |
17.34 |
34.38% |
69.75 |
|
K386 |
気管切開術 |
23 |
13.22 |
36.74 |
65.22% |
77.61 |
|
K0461 |
骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 |
15 |
0.50 |
29.50 |
50.00% |
44.00 |
|
K6154 |
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) |
13 |
1.33 |
18.75 |
41.67% |
69.00 |
|
K7162 |
小腸切除術 その他のもの |
13 |
2.00 |
22.22 |
44.44% |
77.22 |
|
近年、高齢者の胃潰瘍あるいは十二指腸潰瘍からの出血はやや増加傾向にあり、出血性ショック状態で搬送される症例も少なくありません。当救命救急センターでは、救命救急科と内視鏡センター医師が協力し合って、24時間体制で緊急内視鏡検査および内視鏡的止血術を実施しています。骨折に対しては、全身状態に問題がない限り、全症例に対して24時間以内に整復固定術を実施することにしており、早期にリハビリテーションを開始することで機能温存に努めています。
また、重症外傷については日本外傷データバンクに登録したり、他施設とカンファレンスを開催したりして治療成績の向上に努めています。
脳卒中外科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K164-2 |
慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) |
118 |
0.10 |
11.35 |
25.44% |
79.26 |
|
K1771 |
脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 |
75 |
0.78 |
21.48 |
25.00% |
65.75 |
|
K1643 |
頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの |
55 |
0.41 |
31.00 |
85.37% |
67.63 |
|
K6101 |
動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈 |
32 |
1.95 |
14.48 |
23.81% |
54.00 |
|
K6092 |
動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 |
25 |
2.55 |
13.55 |
15.00% |
78.65 |
|
脳動脈瘤頸部クリッピング術の多さは全国有数です。在院日数は22日前後ですが、続発症の治療のために術後1か月に渡って濃厚な治療を要する破裂脳動脈瘤患者が約1/3含まれていること、また救命救急センターであるため、最重症のくも膜下出血患者が多く含まれることを考慮するととても良好な転帰と考えられます。転院が必要になった場合も医療連携・転院調整がスムーズに行われていることが数値に表れています。また、未破裂脳動脈瘤手術患者は、術前日数が約1日というのが当科の特徴です。すなわち必要な術前検査を外来通院中に行うことで患者さんの負担を極力減らすという当科の方針が表れています。
慢性硬膜下血腫の手術患者の多くは高齢者であるため、当科では術後は積極的なリハビリテーションを行ない廃用予防に努めています。
頭蓋内血腫除去術のほぼ全例は、重篤な麻痺や意識障害を伴う重症の脳内出血や脳挫傷の患者さんに施行されており、重症でもできるだけ早期に回復期リハビリテーション病院に転院させ、一人でも多くの患者さんの社会復帰を目指していることは高い転院率から読み取れます。
脳血管内治療科
Kコード |
名称 |
患者数 |
平均術前日数 |
平均術後日数 |
転院率 |
平均年齢 |
患者用パス |
K178-4 |
経皮的脳血栓回収術 |
144 |
0.06 |
28.91 |
66.67% |
79.12 |
|
K1781 |
脳血管内手術 1箇所 |
50 |
1.44 |
15.60 |
16.00% |
65.36 |
|
K1783 |
脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの |
42 |
3.14 |
4.71 |
2.38% |
64.98 |
|
K609-2 |
経皮的頸動脈ステント留置術 |
21 |
3.05 |
8.05 |
19.05% |
76.14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脳血管内治療とは文字通り開頭することなく、血管造影装置を用い細いカテーテルを使用して血管の中から病変部(特に血管の病気)を治療する方法です。
①脳血管内手術
脳血管内治療科でもっとも多い手術としては脳血管内手術があります。これは頭蓋内に用いるマイクロカテーテルとプラチナコイル等を用いて脳動脈瘤あるいは硬膜動静脈瘻等に対するコイル塞栓術を行うことを意味します。
当科では「脳血管内治療」を高性能レントゲン装置を設置した手術室にておこなっています。開頭して行う治療と脳血管内治療とを複合しての合同手術(ハイブリッド手術)が可能で、難易度の高い脳動脈瘤の手術および脳動静脈奇形に対してしばしば行っています。
緊急時におきましては救命血管内治療室が救急外来のすぐ近くに設置されており、24時間365日対応にて緊急で脳血管内手術を行うことができます。
②経皮的頸動脈ステント留置術
脳梗塞発症の重要な疾患の一つに頚部内頸動脈起始部狭窄症(細いこと)があります。これは頸動脈起始部にアテロームといわれる動脈硬化性病変が蓄積し内膜に障害を来たすと同時に血管径を縮めていき、いずれ閉塞にいたる慢性疾患です。従来,これに対しては、標準的な治療として”頸動脈内膜剥離術(以下CEA)“と言う、首の部分を15cmほど切開して血管を露出し、狭窄の原因となっているアテロームを取り除く手術が広く行われてきました。現在ではステントと言われる筒状の金属(実際はナイチノールという新素材)を留置して血管を拡張する手術(経皮的頚動脈ステント留置術)が広く行われています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC |
傷病名 |
入院契機 |
症例数 |
発生率 |
130100 |
播種性血管内凝固症候群 |
同一 |
9 |
0.06% |
異なる |
40 |
0.25% |
180010 |
敗血症 |
同一 |
23 |
0.14% |
異なる |
48 |
0.30% |
180035 |
その他の真菌感染症 |
同一 |
0 |
0% |
異なる |
1 |
0.01% |
180040 |
手術・処置等の合併症 |
同一 |
52 |
0.32% |
異なる |
0 |
0% |
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、DPCの最も医療資源を投入した傷病名と、入院契機傷病名の同一性の有無を区別して発生率を出しました。
上記4傷病名(DPCコード)は、アップコーディングなど不適切なコーディングとみなされる確率が高いものです。しかし、当院は急性期病院であり、重症な症例を取り扱う医療機関であるため、上記傷病名(DPCコード)による請求がゼロにはなりえないものと考えています。
入院契機傷病名と請求における傷病名が異なるものは、入院中に基礎となる疾患が重症化したものが多く含まれています。
手術・処置等の合併症は、術後の創部感染やカテーテル感染が主な内容になります。
上記4傷病(DPCコード)における発生率は全て0.32%以下であり、妥当な水準と考えます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 |
2,331 |
1,921 |
82.41% |
肺血栓塞栓症は、肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まって、突然、呼吸困難や胸痛、 ときには心停止をきたす危険な病気です。この病気の発症対策はフットポンプ、早期離床、抗凝固療法の3つの治療を組み合わせて行います。
早期離床のため、足や下腿に巻いて、断続的に空気を送り込み、圧力を変化させることで予防するフットポンプや下肢の深部静脈の流れを促し、血栓をできにくくする特殊なストッキングを着用など、当院では予防対策に努めています。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) |
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
3,663 |
2,538 |
69.29% |
血液培養は、血液中に病原菌がいるかどうかを調べる検査で、感染症診療において重要な役割を果たします。特に、菌血症や敗血症と呼ばれる重篤な感染症を診断するために使われます。血液培養は、空気を好む菌と好まない菌の両方を検出するために2本で1セットとしますが、通常は2セット(4本)を採取することが推奨されています。
それは、2セット提出することで検出率が向上し、感染の原因となった病原菌を検出しやすくなるからです。すなわち検査時に混入した単なる汚染菌ーたまたま皮膚にいただけの常在菌と、実際の感染の原因となった病原菌を区別する手がかりになります。そのため2セット採取することでさらに正確な診断につながるとして、きちんと2セットの検査が行われているかが、診療の質の目安とされています。私たちの病院でも80%の患者さんで2セットの血液培養を提出していますが、特に小児などでは採血が難しく、1日に1セットしか提出できない場合があり、100%にはなりません。それでも、可能な限り2セットの提出を心がけることで、より信頼性の高い診療となるよう心がけています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 |
1,431 |
1,150 |
80.36% |
抗菌薬は細菌による感染症を治療するための重要な薬剤ですが、使い方が適切でないと耐性菌が生じます。抗菌薬が効かなくなってしまう抗菌薬耐性菌の増加が世界的に大きな課題となっています。これを防ぐために漫然と必要以上に広域な抗菌薬を使わないことが求められています。逆に少ない量で治療がうまくいかない事態も避けなければなりません。抗菌薬をちょうど良い用量や期間で使用するためには、まず感染の原因となっている細菌を正確に突き止める(検出する)必要があります。そのためには、抗菌薬を投与する前に細菌培養検査を行い、どの細菌が原因なのかも調べます。当院では、薬剤師や医師を中心とした抗菌薬適正使用支援チームが活動しており、抗菌薬が適切に使用されるようサポートしています。すべての患者さんで細菌培養検査が実施できるわけではありませんが、可能な限り細菌培養検査も行い、より適正な抗菌薬の使用を目指しています。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) |
転倒・転落発生率 |
238,553 |
544 |
2.28% |
当院における2024年度の入院患者の転倒・転落発生率は 2.28‰ でした。
この値は、日本病院会における2023年度の平均値 2.83‰ よりも低い結果でした。
当院では転倒リスク評価の徹底や、病棟環境の工夫を継続して行い、全国平均よりも低い水準を維持しています。今後も継続的に安全文化を高め、患者さんが安心して療養できる環境を整えてまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 |
238,553 |
9 |
0.038% |
当院における2024年度の入院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落発生率は 0.038‰ でした。
この値は、日本病院会における2023年度の平均値0.06‰ よりも低い結果でした。
当院では、転倒・転落による傷害ゼロを目標に、患者さんの転倒リスク評価の徹底、病棟環境の整備、職員への教育・研修を継続的に実施しています。今後も患者さんが安心して療養できる環境づくりに努めてまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 |
4,481 |
4,290 |
95.74% |
外科手術においては、術後の感染症の合併が大きな問題となるため、手術直前に抗菌薬を予防的に使用することが求められます。手術部位や侵襲度によって使用する抗菌薬の種類や投与法はそれぞれガイドラインなどで推奨されており、それらに沿って適正に抗菌薬を使用しているかが、その病院の外科手術の質を反映していると考えられます。特に抗菌薬を手術開始直前の1時間以内にきちんと投与されているかは、最大限に抗菌薬の作用を引き出すための重要な指標となります。薬剤によっては半減期や患者の腎機能などから必ずしも1時間ではない予防投与法も推奨、可能とされているので100%にはなりませんが、当院ではほぼ100%に近い手術で、1時間以内の術前抗菌薬予防投与が実施されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 |
201,291 |
111 |
0.06% |
当院で入院診療を受けた患者さんの(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)褥瘡が発生した比率を示しています。
算出方法は、指定期間に発生した褥瘡患者数を退院患者の在院日数の総和で割ったものです。 褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標のひとつになっています。 褥瘡は、発生すると治癒に時間がかかり心身の負担が増します。そして、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたします。 結果的に、在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、診療報酬制度にも定められています。
当院では、他職種からなる褥瘡対策チームで対策を検討・実施し褥瘡発生率の低下に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数(分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 |
10,824 |
7,361 |
68.01% |
栄養管理を行う上で、高度の栄養障害に陥る前に栄養管理を開始することが重要であると言われております。的確なアセスメントを実施して軽度の栄養障害の段階で把握し、栄養療法を開始する必要があります。当院では、入院する全ての患者さんに対し栄養スクリーニングを行っております。栄養スクリーニング結果及び、栄養管理上ハイリスクと考えられる患者さんに対し、入院後48時間以内に栄養アセスメントを実施し、栄養管理計画を作成しております。栄養状態が低下または低下リスクのある患者さんを入院早期に把握し、適切な栄養管理を行えるよう取り組んでおります。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和(分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) |
身体的拘束の実施率 |
206,343 |
11,011 |
5.34% |
当院では令和6年5月より、専任の医師及び看護師から構成される身体的拘束最小化チームの設置が規定され、身体的拘束の実施状況の把握、最小化のための指針の作成、職員への周知・教育などを行っています。令和6年度の身体的拘束実施率5.34%は、日本病院協会のQI(医療の質指標)の12.2%に比べ、低い水準を保っています。なお一層、身体的拘束の最小化に向けて、活動を続けます。
更新履歴