診療部門のご案内

MEサービス部

ごあいさつ

MEサービス部作成のホームページはこちらをご覧下さい

臨床工学技士は、医療技術の専門家として、医療機器の選定、管理、保守、操作方法の教育などを担当します。医療機器の導入計画から利用後の評価、選定、保守計画の立案、故障時の対応まで、医療機器の適切な利用をサポートします。さらに、医療機器の安全性を確保するためのリスク管理や医療機器に関する法規制へ基づいた対応も行います。

生命維持管理装置(人工呼吸器、輸液ポンプ、透析機器、心臓ペースメーカ、除細動器など)の適切な操作と管理は極めて重要で、これらの機器について深い知識と経験を持つ臨床工学技士の存在は不可欠です。医療現場で起こる様々な状況に対応し、医療スタッフへの教育も行います。新型の医療機器の導入時にも、その適切な利用方法や効果的な活用方法を教え、新しい技術が迅速に医療現場に導入され、患者の治療に生かされます。

医療の高度化・複雑化に伴い、臨床工学技士の役割はますます重要になっています。医療機器の高度化・複雑化が進む中、その適切な運用や管理を行う専門知識が必要であり、医療従事者が医療機器の操作に悩む時間が減れば、より患者さんへのケアに専念できます。また、医療機器の不適切な使用や故障は、患者の安全を脅かす可能性があります。臨床工学技士は、医療機器の安全な運用を保証し、患者の安全を守ります。


内容紹介

・呼吸治療業務

呼吸療法は、患者の呼吸機能を改善または維持するための治療で、人工呼吸器や酸素療法など、様々な医療機器が使用されます。機器の正確な設定や運用方法を医療スタッフに教育し、機器の定期的な保守・点検を正確に行うことで、機器が常に正しく機能するように働きかけています。

・血液浄化業務

血液浄化療法は透析などの手法で、体内の有害物質や余分な水分を取り除く治療法です。臨床工学技士は患者の状態や治療の目的に合わせて最適な血液浄化装置を選定し、適切な設定を行います。医療スタッフに対して、血液浄化装置の操作方法を教育して、正確に機器を操作できるようにしています。

・医療機器管理業務

医療機器業務は、機器の選定・保守・安全管理を行っています。安全管理では、医療機器が安全に使用されることを、実際に病棟に赴き確認します。さらに機器の使用方法の教育、安全チェックリストの作成や遵守、機器のリコール情報の周知も行い、医療機器による医療事故を未然に防いでいます。

・集中治療業務

集中治療とは、「生命の危機に瀕した重症患者を、24時間を通じた濃密な観察のもとに、先進医療技術を駆使して集中的に治療する」こととされており、その治療を行う場所がICUです。ICUでは緊急を要する対応が頻繁に発生する状況下において、医療機器の問題が発生した場合、臨床工学技士は迅速に対応します。

・心臓血管外科業務

心臓手術には、心臓と肺の機能を担う人工心肺と呼ばれる装置を使用します。臨床工学技士はこの人工心肺装置を操作・管理し、心臓を停止させ弁膜症や大動脈などの手術を行います。長い時間手術に耐えられない患者様には、足の血管から管を挿入して、より侵襲の少ない方法で弁膜症を治療する手法(TAVI)も実施しております。

・小児心臓外科業務

生まれたときから心臓に異常がある病気を先天性心疾患と呼び、100人に1人の割合と言われています。先天性心疾患の外科的治療の際に心臓と肺の機能を一時的にサポートする機械(人工心肺装置)や弱った心臓のかわりに血液を全身に送り出す機械(補助人工心臓)の操作、管理などを担っています。

・補助循環業務

心臓が血液を身体中に上手く送ることができなくなった際、またCOVID-19に使用し話題にもなった経皮的心肺補助法(ECMO)をはじめ、大動脈バルーンパンピング(IABP)、補助人工心臓(VAS)などを装着します。臨床工学技士は緊急時の導入や日々の安全巡回、保守点検、他施設からの受け入れ及び搬送を行っています。

・左心カテーテル検査/小児カテーテル検査業務

成人小児ともに心臓カテーテル業務は、心臓カテーテル室で扱う生命維持管理装置を中心とした医療機器を医師の指示のもと操作し治療のサポートや、ポリグラフと呼ばれる記録装置を用いて生体情報の記録を行います。急変時には、チーム医療の一員として多職種と連携し「命のエンジニア」としての使命を果たしております。

・カテーテルアブレーション業務

カテーテルアブレーションは心臓の不整脈を治療するための方法の一つです。私たちは医師の指示の下で心臓の中の心電図の記録、計測を行いながら不整脈の診断を手助けし、3Dマッピングシステムと呼ばれる機器を操作し、心臓の構造や不整脈の原因となる部分を3D画像として描出します。

・ペースメーカ業務

脈が遅くなってしまう不整脈に対して植え込む医療機器をペースメーカと呼びます。心臓ペースメーカは心臓に直接電気を送り、心臓を動かすことで脈を正常に整えます。臨床工学技士は心臓ペースメーカの植込み手術から外来まで携わっており、主に心臓ペースメーカが正常に動作しているかのチェックを行っています。

・手術室機器管理・脳神経モニタリング業務

手術室では多数の医療機器が使用されており、各手術室で適切に使用されているか安全巡回を毎日行っています。さらに、定期的に点検を行っており医療機器に問題がないかチェックしています。また、脳には中枢神経があり様々な役割を担っています。手術を行う際には、神経の働きを適宜モニタリングし後遺症を来さないよう努めています。

・ロボット支援業務

手術支援ロボットは、「ダ・ビンチ」と「センハンス・デジタルラパロスコピー・システム」の2機種を採用しています。手術支援ロボットには、傷口が小さい、出血量が少ない、手術後の痛みの軽減、回復が早いといったメリットがあります。臨床工学技士は機器のセッティング・手術中のトラブル対応・点検を実施し、安全に手術が行えるよう努めています。