栄養部は、入院患者さんの栄養状態を把握し、適切な栄養管理・食事提供を行うことにより、患者さんのご快癒に役立つようにお手伝いしております。又、治療の一環として必要な方には、栄養相談(個人指導)も承っております。
栄養部の業務は、臨床栄養管理業務及び給食管理業務に大別し実施しております。
栄養指導業務
栄養指導は、厚生大臣が定める特別食を医師が必要と認めた者に対し、管理栄養士が医師の指示に基づき、患者さんごとにその生活条件、嗜好を勘案した食事計画案などを必要に応じて交付し療養のための必要な栄養の指導行うとされております。
厚生大臣が定める特別食には
食事療法は治療のひとつです。そのため、医師の指示に基づき管理栄養士が指導を行なっています。
○予約制
○指導日・時間:月曜日~土曜日(日曜日・祝日を除く) 1枠20~30分間
○場所:入院患者さん → 病棟説明相談室またはベッドサイド
指導病名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|
糖尿病 | 560 | 644 | 650 |
心臓疾患 | 868 | 691 | 421 |
脂質異常症 | 47 | 43 | 62 |
腎臓疾患(透析含む) | 100 | 81 | 38 |
肝臓疾患 | 5 | 24 | 19 |
高血圧症 | 148 | 143 | 128 |
消化管術後 | 896 | 949 | 988 |
肥満症 | 57 | 59 | 78 |
胆・膵臓病 | 12 | 11 | 5 |
悪性腫瘍※1 | – | 1535 | 1654 |
その他 | 1313 | 0 | 18 |
合計 | 4,006 | 4,180 | 4,061 |
当院の栄養部は医師の指示に基づき、患者さんの病態、年齢、性別に合わせた食事を提供しています。
食事は医療の一環として提供されるべきものであり、それぞれの患者さんの症状に応じて必要とする栄養量が与えられ、食事の質の向上と患者サービスの改善を目指して行われてます。
お食事の提供は、喫食調査や必要に応じて他職種と相談し食事の調整を行います。
食数は1食あたり約500食、1日あたり約1,500食を提供しています。(令和2年8月現在)
食事の種類名称 | 食数(食) | 食事の種類名称 | 食数(食) |
---|---|---|---|
常食 | 12,989 | エネルギー調整食 | 9,251 |
かゆ食 | 4,206 | たんぱく質調整食 | 136 |
術後食 | 2,845 | 透析食 | 403 |
5分粥食 | 563 | 脂質調整食 | 208 |
流動食 | 718 | 幼児学童食 | 1,323 |
濃厚流動食(経口) | 160 | 離乳食 | 200 |
濃厚流動食(経管) | 160 | 調乳 | 920 |
嚥下障害食 | 1,552 | 有料特別食 | 175 |
検査食 | 78 | その他 | 3,258 |
術前食 | 133 | 計 | 45,947 |
朝食は7:30頃、昼食は12:00頃、夕食は18:00以降に提供しています。
年齢・性別・体格を考慮した食事提供、各病態のガイドラインに沿った食事提供を行っています。
当院の献立は四季に合わせたサイクルメニューです。
調理方法はクックチルシステムで、温冷配膳車を使用しています。
食器はメラミン等を使用しています。
【 アラカルト食の主な品目 】
37品目の中から3品を選択して頂き、食事を提供しています。
○申込方法:主治医同意の上、申込書の記入。詳細は病棟掲示を参照してください。
○提供日:毎日 昼食・夕食
○料 金:標準負担額+追加負担額300円(税別)
○提供内容:
献立内容は適宜変更されます。病棟に掲示されているメニュー表をご参照下さい。
禁止食品や食物アレルギー、食形態(きざみ食など)の対応は出来ませんので、ご了承ください。
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | |
---|---|---|---|---|
昼食 |
パスタ![]() |
焼きそば![]() |
親子丼![]() |
天ざるそば![]() |
夕食 |
あんかけチャーハン![]() |
海老天重![]() |
ハンバーグ![]() |
五目釜めし![]() |
木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | ||
昼食 | つけ麺![]() |
ひれかつ丼![]() |
銀鮭粕漬焼![]() |
|
夕食 |
ビーフシチュー![]() |
穴子ちらし![]() |
チキンカレー![]() |
当院では、食物アレルギーや宗教上の禁止対応が必要な方に対して以下のとおり対応します。