診療部門のご案内

小児心臓科

診療内容・専門分野

  • 小児の心臓病領域全般の診断と治療を行います。また成人の先天性心疾患症例に関しても治療の必要な患者さんには対応しております。
  • 近年は超音波診断装置の性能が向上したために、出生前より胎児の心臓病の診断がある程度可能となってきました。当院では埼玉医科大学病院産婦人科と協力して、出生前からの心臓病の診断及び、胎児期や分娩・出生直後よりの治療を計画し実行しております。これにより重症の先天性心疾患児の治療成績が向上しております。
  • 先天性心疾患の分野でも成人領域と同様にカテーテル治療が進歩しており、年々治療できる疾患の種類や患者さんの数が増加しております。心房中隔欠損や動脈管開存など施設認定を得ないと出来ない治療も、本邦で最初に資格を獲得し多数の患者さんの治療を行っております。
  • 成人期に達した先天性心疾患術後の管理も行なっております。
  • 小児不整脈でカテーテルアブレーション治療を望まれる方、先天性心疾患に合併する不整脈治療を望まれる方のカテーテルアブレーション治療を行っております。
  • 遺伝性不整脈(QT延長症候群、カテコラミン誘発多形性心室頻拍、Brugada症候群、家族性洞機能不全症候群、進行性伝導障害、特発性心室細動)などに対する薬物治療、ICD植込みもご相談ください。
  • 拡張型心筋症などで、心臓再同期療法(CRT)が必要な方の治療も行っております。また左室補助人工心臓(ベルリンハート)の植込みも行っており、心臓移植の待機患者さんも増加しています。

 


対象疾患

先天性心疾患(小児症例はもちろんのこと内科領域に当たる年齢の方でも先天性心疾患の方は受診可能。特に動脈管開存、心房中隔欠損でカテーテル治療を望む方。)

成人先天性心疾患

川崎病、リウマチ熱(小児期)

不整脈(小児及び先天性心疾患のカテーテルアブレーション、ペースメーカ、植込み型除細動器:ICD)
小児心不全(心筋症、心筋炎)
胎児診断 先天性心疾患・不整脈

遺伝性不整脈(QT延長症候群、カテコラミン誘発多形性心室頻拍、進行性心臓伝導障害、Brugada症候群)

 

 


外来医師診療表

 
初診 葭葉 茂樹
(午前)

小島 拓朗
(午後)
鍋嶋 泰典
(午前・午後)
戸田 紘一
(午前・午後)

小林 俊樹
(午後)
葭葉 茂樹
(午前)

葭葉 茂樹
(午後)(第1・3・5週)

小林 俊樹
(午後)
住友 直方
(午前・午後)

葭葉 茂樹
(午後)
小島 拓朗
(午前)
午前 葭葉 茂樹 鍋嶋 泰典 戸田 紘一 葭葉 茂樹 住友 直方 小島 拓朗
午後 小島 拓朗 鍋嶋 泰典

松永 保
(第2・4週)

増谷 聡
(第1・3・5週)
小林 俊樹

戸田 紘一
小林 俊樹

葭葉 茂樹
(第1・3・5週)
住友 直方

葭葉 茂樹
交代制
(急患のみ)

実績

年間のカテーテル検査・治療総数:約200例

年間カテーテル治療総数:2008年 148例、2009年 166例、2010年 147例、2011年 105例、2012年 79例、2013年 76例、2014年 98例、2015年 107例、2016年 126例

心房中隔欠損カテーテル閉鎖症例総数:307例(2014年12月まで)

カテーテルアブレーション件数:2014年13例、2015年23例、2016年 29例

出生前診断を元に入院治療となった症例数:2014年で24例

 


紹介時のお願い

外来への患者さんのご紹介は心臓病・脳卒中センター 予約センターにお電話をしていただき予約を取って下さい。 電話番号042-984-0474
新生児や重症な病態で緊急入院が必要と考えられる患者さんの時には小児ICUにお電話を下さい。夜間でも当直医が対応いたします。小児ICUの改装に伴いベッド数が増加しましたので、以前より緊急入院に対するキャパシティーが向上しております。電話番号042-984-4797

ASDのカテーテル治療に関してご希望の患者さんは042-984-4220にお電話下さい。

胎児診断の窓口は原則的に埼玉医科大学病院の産婦人科にございます。緊急時のご要望のみ当院にご連絡をお願いいたします。

 


地域連携への取り組み

毛呂山・越生・川越・所沢の学校心電図健診施行や指導を行っております。埼玉医科大学病院産婦人科・小児科と協力して地域の周産期医療・新生児医療の向上に取り組んでおります。

 

埼玉県内の中核病院にて当科の医師が心臓外来を行っており、通常は自宅の近くの病院に通院いただき、特殊な検査や治療のみセンターに来院や入院していただくシステムも行っております。


担当医師

診療部長、准教授

小島 拓朗

専門分野
カテーテル治療、心不全治療
主な資格
小児科専門医、小児循環器専門医、BLSプロバイダー、PALSプロバイダー

診療副部長、教授

小林 俊樹

専門分野
カテーテル治療、心臓移植、胎児エコー、成人先天性心疾患
主な資格
小児科専門医、小児循環器専門医、成人先天性心疾患暫定専門医、胎児心エコー認定医、BLSプロバイダー、PALSプロバイダー

特任教授

住友 直方

専門分野
カテーテルアブレーション、不整脈治療(小児、成人先天性心疾患)
主な資格
小児科専門医、循環器専門医、小児循環器専門医、不整脈専門医、成人先天性心疾患暫定専門医、インフェクションコントロールドクター(ICD)、CRT、ICD植え込み認定医、BLSプロバイダー、PALSプロバイダー

講師

葭葉 茂樹

専門分野
カテーテル治療、心臓超音波、運動負荷試験、Hybrid治療
主な資格
BLSプロバイダー、PALSプロバイダー

助教

鍋嶋 泰典

専門分野
小児循環器病学一般、不整脈治療
主な資格
小児科専門医、小児循環器専門医、BLSプロバイダー、PALSプロバイダー

助教

戸田 紘一

専門分野
小児循環器病学一般、心臓移植医療、心不全治療
主な資格
小児科専門医、小児循環器専門医、BLSプロバイダー、PALSプロバイダー

助教

野々宮 瑞紀

専門分野
小児循環器病学一般
主な資格
小児科専門医、PALSプロバイダー、ICLS認定インストラクター

助教

髙尾 浩之

専門分野
小児循環器学一般
主な資格
BLSプロバイダー、PALSプロバイダー

兼担医師、総合医療センター教授

増谷 聡

専門分野
小児循環器病学一般、心機能、不整脈
主な資格
小児科専門医、小児循環器専門医、米国心臓協会フェロー(FAHA)、日本心臓病学会フェロー(FJCC)

非常勤講師

松永 保

専門分野
小児循環器病学一般、不整脈
主な資格
小児科専門医、小児循環器専門医

外来医師診療表

 
初診 葭葉 茂樹
(午前)

小島 拓朗
(午後)
鍋嶋 泰典
(午前・午後)
戸田 紘一
(午前・午後)

小林 俊樹
(午後)
葭葉 茂樹
(午前)

葭葉 茂樹
(午後)(第1・3・5週)

小林 俊樹
(午後)
住友 直方
(午前・午後)

葭葉 茂樹
(午後)
小島 拓朗
(午前)
午前 葭葉 茂樹 鍋嶋 泰典 戸田 紘一 葭葉 茂樹 住友 直方 小島 拓朗
午後 小島 拓朗 鍋嶋 泰典

松永 保
(第2・4週)

増谷 聡
(第1・3・5週)
小林 俊樹

戸田 紘一
小林 俊樹

葭葉 茂樹
(第1・3・5週)
住友 直方

葭葉 茂樹
交代制
(急患のみ)