診療部門のご案内
夜間/救急
24時間受付
お問い合わせ代表
脳神経外科作成のホームページはこちらをご覧下さい
当科の特徴:<患者さんにご満足いただけるためのベストメディカルサービスを目指しています。>
脳動脈瘤(未破裂、破裂)、頸動脈狭窄症、脳動静脈奇形、硬膜脳動静脈瘻、頭蓋内血管狭窄症など
世界初の画期的多機能手術室 Brain OR
ドイツシーメンス本社との共同開発により脳血管内治療の可能性を究極まで追求し、開頭手術との組み合わせや術中CT撮影を可能にした世界初のハイブリット手術室(Brain OR)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初診 | 交代制 (午後) |
神山 信也 (午前) |
米澤 あづさ (午前) |
交代制 (午後) |
水橋 里弥 (午前) |
大塚 俊宏 (午前) |
午前 | (交代制)
|
神山 信也
|
米澤 あづさ
|
(交代制)
|
水橋 里弥
|
大塚 俊宏
|
午後 | (交代制) |
神山 信也 |
米澤 あづさ |
(交代制) |
水橋 里弥 |
大塚 俊宏 |
開院以来毎年治療数が増加しておりますが、当科では量より質をモットーに患者さんの満足度を毎年調査しています。
お急ぎの場合は 042-984-0073(当科ダイアルイン)または
地域医療連携室 042-984-4433 へ御連絡下さい。
外来へ御紹介頂く場合には患者さんのご都合に合わせ地域連携室が外来予約をさせて頂きますのでどうぞ御連絡下さい
地域医療連携室:042-984-4433
御都合で紹介状無く直接来院された場合でも勿論診察いたします。
地域の先生方とのチーム医療を目指しています!
脳卒中は地域で発生する疾患です。地域の最前線で患者さんの診療にあたっておられる先生方との連携が最も大事だと思っております。当科では日々の回診、カンファレンス時に必ず紹介元の先生や病院をスタッフ全員が確認し合うように教育しています。また検査や治療後の結果は出来るだけ迅速にご報告するように務めております。
病院としての病診連携のみならず当科独自でも地域の関連施設、ドクターと現場スタッフが集まることにより顔の見える地域連携を実践しています。
診療部長、教授
神山 信也
専門分野 | 脳血管内治療全般、脳卒中治療全般 |
---|---|
主な資格 | 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会専門医・指導医 |
助教
大塚 俊宏
専門分野 | 脳血管内治療、脳卒中治療 |
---|---|
主な資格 | 日本脳神経血管内治療学会専門医、日本脳神経外科学会専門医・指導医 |
助教(フェロー)
米澤 あづさ
専門分野 | 脳血管内治療 |
---|---|
主な資格 | 日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医 |
助教
水橋 里弥
専門分野 | 脳血管障害、血管内治療、脳神経外科全般 |
---|---|
主な資格 | 日本脳神経血管内治療学会専門医、日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、薬剤師 |
客員教授(帝京大学医学部附属病院 教授)
山根 文孝
専門分野 | 脳血管内治療全般、脳卒中治療全般 |
---|---|
主な資格 | 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医 |
非常勤医師(独立行政法人医療品医療機器総合機構に出向中)
根木 宏明
専門分野 | 脳血管内治療、脳卒中治療 |
---|---|
主な資格 | 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初診 | 交代制 (午後) |
神山 信也 (午前) |
米澤 あづさ (午前) |
交代制 (午後) |
水橋 里弥 (午前) |
大塚 俊宏 (午前) |
午前 | (交代制)
|
神山 信也
|
米澤 あづさ
|
(交代制)
|
水橋 里弥
|
大塚 俊宏
|
午後 | (交代制) |
神山 信也 |
米澤 あづさ |
(交代制) |
水橋 里弥 |
大塚 俊宏 |